介護にかかわる方々の職業について

おはようございます、介護職のjunです。

 

少しだけですが、暑さが和らぎましたね。

昨日は久々にエアコンをつけず寝る事ができました。

しかし急な気温の変化は体調を崩す原因になるので注意が必要ですね(>_<)

 

では恒例の問題です。

「認認介護」の意味はわかりますでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は、認認介護とは認知症の症状がある要介護者を認知症の症状がある介護者が介護していることを認認介護と言います。

介護者自身が、認知症の症状でないと思っている方もいるので認認介護は、事故が起きやすい危険な介護状況の一つと言われています。

前回の老老介護もそうですが、現在の日本は核家族化が進んでいるのが原因になっています。

 

 

本日から、「介護にかかわる方々の職業」について説明します。

私が勤めている社会福祉法人で働いている方々をベースに紹介したいと思います。

①介護総合職

②介護一般職

③看護職

④リハビリ職

⑤管理栄養士

⑥事務一般職 

⑦LSA

 

☆介護総合職とは☆

施設・法人運営の根幹を担う人材で、管理職又は本部での職員として勤務しています。

施設や本部運営を主体にした職種のため、利用者とかかわることが少なく基本夜勤勤務などはありません。

ただ施設で不測の事態が発生した時は、昼夜(休み)問わず出勤する事もあります。

 

☆介護総合職の役職☆

施設では

①施設長(施設の責任者)

②副施設長(施設長を補佐する人)

③相談員(利用者家族・ケアマネジャー・福祉用具専門相談員などと折衝する人)

④ケアマネジャー(利用者のケアプランなどを作成する人)

本部では

統括長(複数ある施設の運営を取りまとめる人)

 

☆介護一般職とは☆

介護職員として勤務します。利用者とかかわる事が主になり、排泄・入浴・食事・日常生活動作のできない部分の介助をします。また介護にまつわる知識向上のため様々な研修に参加して介護職としてのステップアップを目指します。

私はデイサービスでの勤務のため夜勤はありませんが、特別養護老人ホームで働いている人は夜勤はあります。

しかしデイサービス勤務では利用者の送迎で車を運転する事があります。

 

 ☆介護一般職の役職☆

①介護職員

②主任(フロアを取りまとめるリーダーの役割を担う人)

※ちなみに一般の介護職員より主任の方が給与はあがります。

 

今日はここまです。ありがとうございましたm(__)m

次回も介護にかかわる方々の職業について記事にしたいと思います。

 

P.S

下記と右のリンク先のクリックもお願いしますm(__)m

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

有料老人ホームについて(シニア向け分譲マンション)

 

おはようございます、介護職のjunです。

 

まだまだ暑い日が続きますが、7月の酷暑に比べると若干ですが気温が下がりましたね。

 

しかし油断すると熱中症にかかりますので注意が必要です。

 

また先日の台風は大丈夫でしたでしょうか?

私の住んでいる地域は幸い今回台風の経路ではなかったので問題ありませんでしたが・・・

台風被害にあわれた方々には心からお見舞い申し上げます。

 

あと最近は常に業務後は残業ばかりで、中々記事が更新できずちょっと辛いです(>_<)

 

では恒例の問題です。

老老介護」の意味はわかりますでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

正解は、65歳以上の高齢者が同じく65歳以上の高齢者を介護している状態のことにあります。

例1:高齢の夫が高齢の妻を自宅で介護をする。

例2:65歳以上の子供が、自宅で親の介護をする。

 

ちなみに2017年の記事になりますが65歳以上同士の老老介護は、54%もあるそうです。(下記日本経済新聞の記事になります。)

65歳以上同士の老老介護、最高の54%に :日本経済新聞

老老介護も問題なっており、日を改めて記事にしたいと思います。

 

 

おさらいです。

☆有料老人ホームの各施設の種類☆

①介護付有料老人ホーム

②住宅型有料老人ホーム

グループホーム(こちらは以前記事にしましたね。)

④健康型有料老人ホーム

⑤サービス付き高齢者住宅

高齢者専用賃貸住宅

⑦シニア向け分譲マンション

 

 

 

本日は、「シニア向け分譲マンション」について説明します。

 

 

☆シニア向け分譲マンションとは☆

 高齢者が生活しやすいようバリアフリー完備の分譲マンションになります。主に富裕層を入居対象としていることが多く、充実した生活支援サービスを受けられることができます。施設内にはフィットネスジム・レストラン・シアタールームなどが併設されている施設もあり高級感が満載です。

有料老人ホーム等と異なるのは、マンションを購入するという形になります。

入居先が「物件」であり、自分の所有財産になります。そのため購入後は売却、譲渡、賃貸を自由に行うことができ、子どもに相続させることもできます。

 

☆シニア向け分譲マンションメリット☆

①高齢者が住みやすい環境になっている。

②設備が充実している。

③資産形成が可能となっている。

 

 

☆シニア向け分譲マンションデメリット☆

①購入費用が高い。

②維持費も高額。

③介護が必要(重介護)になると、住み続けるのが難しくなる。

 

今日はここまです。ありがとうございましたm(__)m

次回からは介護にかかわる方々の職業について記事にしたいと思います。

 

P.S

下記と右のリンク先のクリックもお願いしますm(__)m

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

有料老人ホームについて(高齢者専用賃貸住宅)

 こんにちわ、介護職のjunです。

 

前回に引き続きになりますが、本当に暑いですね('Д')('Д')('Д')

ここずーっと朝出勤した後、送迎車でご利用者を迎えに行きますが、車内が暑くて暑くて特にハンドルが暑すぎて持つのも大変です。

やはり暑くなると体調を崩しやすくご利用者もデイサービスをお休みされる方もいます。家族と同居している方は良いのですが、独居の方は水分補給できているかななどとふと気になる場合あります。

私たちもこの時期体調管理するのは大変ですので、くれぐれも無理はしないよう日々を過ごして行きましょう。

 

では恒例の問題です。

熱中症と日射病の違いはわかりますでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は、

熱中症とは・・・体が体温の上昇についていけないことで生じるさまざまな健康障害の総称になります。

 

日射病とは・・・熱中症のひとつに分類され、直射日光が原因で発症することから「日射病」という病名がつけられています。

 

この時期熱中はよく耳にすると思いますが、実は季節は関係ありません。

例えば冬に暖房がよく効いた屋内で、厚着をしたり激しい運動をしたりすれば、熱中症を発症する可能性は十分にありますので注意が必要です。

 

 

 

おさらいです。

☆有料老人ホームの各施設の種類☆

①介護付有料老人ホーム

②住宅型有料老人ホーム

グループホーム(こちらは以前記事にしましたね。)

④健康型有料老人ホーム

⑤サービス付き高齢者住宅

高齢者専用賃貸住宅

⑦シニア向け分譲マンション

 

本日は、「高齢者専用賃貸住宅」について説明します。

 

高齢者専用賃貸住宅とは☆

 高齢者専用賃貸住宅とは、自立した生活を希望する高齢者を対象に賃貸している住宅のことで、国土交通省が管轄しています。

主に自立(介護認定なし)あるいは軽度の要介護状態の高齢者を受け入れており居室面積、提供するサービスなどについての規定はない。2011年の「サ高住」の開始と共に制度は廃止されました。ちなみに「高専賃」と略称で呼ばれています。

 

高齢者専用賃貸住宅メリット☆

①高齢者が住みやすい作りになっている。(バリアフリーや緊急通報装置設置など)

②所得に応じた家賃補助が受けられる。

 

高齢者専用賃貸住宅デメリット☆

 ①介護が必要(重介護)になると、住み続けるのが難しくなる。

 

 

今日はここまです。ありがとうございましたm(__)m

次回も有料老人ホームの各施設について記事にしたいと思います。

 

P.S

下記と右のリンク先のクリックもお願いしますm(__)m

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

有料老人ホームについて(サービス付き高齢者住宅)

こんばんわ、介護職のjunです。

 

週末はいかがお過ごしされましたか?

娘の幼稚園が夏休みになり早速奥さんの実家に遊びに行きましたので、週末は暑さで消耗していたので久々に寝て過ごしました。

 

しかし暑い日が続きますね。

私の思い違いかわかりませんが、昨年より猛暑日になるのが早いような気がします。

水分補給をしかっりとり室内でも熱中症になる可能性があるのでくれぐれも体調に管理には気を付けてください。

 

前回に引き続き有料老人ホームの各施設について記事にしていきたいと思います。

 

おさらいです。

☆有料老人ホームの各施設の種類☆

①介護付有料老人ホーム

②住宅型有料老人ホーム

グループホーム(こちらは以前記事にしましたね。)

④健康型有料老人ホーム

⑤サービス付き高齢者住宅

高齢者専用賃貸住宅

⑦シニア向け分譲マンション

 

では恒例の問題です。

サービス付き高齢者住宅の所管先はどこかわかりますでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は、「国土交通省」になります。

下記URLを参照ください。

住宅:サービス付き高齢者向け住宅 - 国土交通省

 

☆サービス付き高齢者住宅とは☆

サービス付き高齢者向け住宅は民間事業者などによって運営される介護施設となり「サ高住」と略称で呼ばれます。

サービス付き高齢者向け住宅で義務付けられているのは「安否確認サービス」と「生活相談サービス」に2点になります。

③施設内の特徴(設備)として、面積は原則25㎡以上や「段差がない」「手すりが設置されている」のバリアフリー設計であるなどの条件になっております。

④入居条件は60歳以上の高齢者または60歳以下の場合は要支援・要介護認定を受けている方などになっており、例えば60歳以上の夫婦で一人は要介護認定・一人は自立のご夫婦でも入居可能な施設もあります。

⑤費用は、敷金・礼金のほか、万が一月額利用料が支払えなくなったときのための保証金、家賃の前払い分などを含め、数十万~数百万円が必要になる施設もあれば、敷金0円などもあり、施設によって異なります。

生活保護の方でも入居できる施設があります。ただし生活保護の方の場合、お部屋に限りがあるので入居待ちになる場合もあります。

⑦サ高住は賃貸契約の施設が多いため、その他生活支援でのサービスを必要とする場合は別途契約が必要になります。

 

☆サービス付き高齢者住宅のメリット☆

①サ高住は、外出や外泊に制限がなく、自由にできる施設が多いです。

②初期費用を低額に抑えられる場合がある。

③サ高住に引越ししても同じケアマネジャーに担当してもらえる場合がある。

 

☆サービス付き高齢者住宅のデメリット☆

①重度の介護になると月額利用料が高くなる。

②重度の介護になると住み続けるのが難しくなる。

③常に介護を受けるのが難しい。

 

今日はここまです。ありがとうございましたm(__)m

次回も有料老人ホームの各施設について記事にしたいと思います。

 

P.S

下記と右のリンク先のクリックもお願いしますm(__)m

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

介護職!?について

こんばんわ、介護職のjunです。

 

毎日毎日暑い日が続きますね('Д')

昨日ヤフーで1か月の天気予報を見ましたが、この暑さ8月上旬まで続くみたいですね(>_<)(>_<)(>_<)

 

その後は、平年通りの暑さに戻ると記事に書いてありましたが、8月はもともと暑いですので、結局は暑さは継続される??って事になるのですかね( ;∀;)

 

本日は前回に引き続き有料老人ホームの各施設について記事にする予定でした。

しかし介護の現状について知ってほしかったのですごく悩みましたが、記事を変更します。

 

昨日デイサービスで久々にご利用者から暴力を受けました。

(ご利用者の情報に関しては控えさせていただきます。)

 

原因は入浴時、装具の外し方を間違えてご利用者が激高されました。すぐに外し方を間違えた事に気づき本人に謝罪しました。

 

本人の激高は治まらなかったので何度か謝罪した後、落ち着いてもらうようお願いしました。

 

が、、、その時ご利用者の左手から平手打ちで私の顔に来て一瞬よけるか迷いました。

 

過去の経験上でよけると、興奮状態が治まらなくなるのでまぁ良いかなと思いそのまま受けました。

 

私が装具の外し方を間違えたので、悪いのは私であります。

でも一瞬平手打ちまでするかなと思いました。

昔の私(若かりし頃)ならもしかして、そのご利用者に怒り虐待につながっていたかも知れません。

 

その後ご利用者の興奮状態が治まり、私で入浴介助して良いか聞き了承のもと入浴介助をしました。

  

介護職員がご利用者に手を出したら虐待になりニュースになります。

しかしご利用者から介護者への暴力については以前記事にもしましたがあまり取り上げられません。

その場合はどこに訴えれば良いのかとも思います。

(まぁ普通は上司に言いますよね!)

 

ただ訴えたところで問題が解決するかと言えば難しく、たいていは泣き寝入りになる可能性もあります。

 

 介護職はご利用者から「ありがとう」と言われる事も多々あり、本当に誇れる職業ですが暴言や暴力なども受け大変な部分も多々あります。

 

これから高齢者の割合が高くなり、介護を必要とする人たちは増え続けます。上記のような暴言や暴力を受けるのも増えると思いますので、今後は介護ロボットの参入が望ましいのかなとふと思った今日この頃でした。

 

ちなみに今回私が暴力を受けた件ですが、スタッフ間で共有しまして今後も続くようであれば担当のケアマネジャーなどに訴える事で終わりました。

 

今日はここまです。ありがとうございましたm(__)m

次回は有料老人ホームの各施設について記事にしたいと思います。

 

P.S

下記と右のリンク先のクリックもお願いしますm(__)m

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

有料老人ホームについて(住宅型有料老人ホーム・健康型有料老人ホーム)

こんばんわ、介護職のjunです。

 

週末はいかがお過ごしされましたか?

 

私は先々週誕生日だったのですが、仕事で忙しく先週末家族にお祝いしてもらいました(^^)/

10~20代の頃は1年が長く感じていましたが、今は日々の仕事に追われているのか1年たつのが早く感じます。

 

前回に引き続き有料老人ホームの各施設について記事にしていきたいと思います。

 

おさらいです。

☆有料老人ホームの各施設の種類☆

①介護付有料老人ホーム

②住宅型有料老人ホーム

グループホーム(こちらは以前記事にしましたね。)

④健康型有料老人ホーム

⑤サービス付き高齢者住宅

高齢者専用賃貸住宅

⑦シニア向け分譲マンション

 

では恒例の問題です。

有料老人ホームに入居したいですが、介護保険申請前です。その場合入居可能施設を探すのは可能でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

正解は、介護保険申請前でも有料老人ホームを探すのは「可能」です。
しかし介護保険の認定結果により、入居できる施設は異なるので注意は必要です。

 

本日は、「住宅型有料老人ホーム」と「健康型有料老人ホーム」について説明します。

 

☆住宅型有料老人ホームとは☆

住宅型有料老人ホームとは、主に民間企業が運営しています。

自立の方から要介護者までの高齢者を受け入れている施設となります。

生活援助や緊急時の対応、レクリエーションが受けられ、介護が必要な場合は、外部サービスを利用しながら生活できます。

 

☆住宅型有料老人ホームのメリット☆

①ライフスタイルや予算に合わせて選択肢が豊富にあります。

②レクリエーションや設備が充実してます。

③自立~要支援者で比較的軽度の方は、外部サービス(デイサービス)を併用するなど色々な介護保険サービスを利用できます。

 

☆住宅型有料老人ホームのデメリット☆

①重度の介護状態になると、基本的に住み続けるのが難しくなります。

②要介護度が高く介護の頻度が多くなると、介護サービス費用が割高になります。

 

☆健康型有料老人ホームとは☆

健康型有料老人ホームとは、家事手伝いなどのサポートを受けられます。

日常生活を楽しむための設備が充実しており主に民間事業者が運営しています。

基本的に自立(介護認定なし)~要支援の高齢者を受け入れており介護度が上がると生活が難しくなるため退去となります。

 

☆健康型有料老人ホームのメリット☆

①レクリエーション・娯楽設備・イベントが豊富で日々の生活を充実させアクティブなシニアライフを送れます。

②生活支援サービスを受けながら生活できるので、本人はもちろん家族も安心できます。

 

☆健康型有料老人ホームのデメリット☆

①身体機能が落ちてきたら住み続けるのは難しくなり、他施設への住み替えを検討しないといけません。

 

今日はここまです。ありがとうございましたm(__)m

次回も有料老人ホームの各施設について記事にしたいと思います。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

有料老人ホームについて(介護付有料老人ホーム)

こんばんわ、介護職のjunです。

 

今週は先週の大雨から一転晴天続きですね。

被災された方々はこの暑さの中、自宅の片づけなど大変だと思われます。

熱中症には気を付けていただき、随時水分補給して体調を崩されないようお気を付けください。

 

本日からは有料老人ホームの各施設について記事にしていきたいと思います。

 

実は私1年だけですが、有料老人ホームの各施設を紹介する会社で働いていました。

業務内容としては、介護支援専門員がいる居宅事務所や病院や地域包括支援センターへ挨拶(営業)に行きご利用者で有料施設を探している人はいないか聞きます。

有料施設を探している場合、その方の条件面などを聞き施設を無料で探します。その後紹介した施設を気に入って頂ければ、入所までお手伝いする形になります。

不動産賃貸の仲介業を想像していただければと思います。

 

仕事したのが1年だけでしたが、”介護”について違う意味で勉強できたので良かったです。

では有料老人ホームの各施設どれだけ種類があるかと言いますと、

①介護付有料老人ホーム

②住宅型有料老人ホーム

グループホーム(こちらは以前記事にしましたね。)

④健康型有料老人ホーム

⑤サービス付き高齢者住宅

高齢者専用賃貸住宅

⑦シニア向け分譲マンション

 

以上大体の7種類に分類されます。

 

では恒例の問題です。

有料老人ホームとは介護サービス利用法の違いによって、3つのタイプに分かれますがわかりますでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は、「介護付」「住宅型」「健康型」の3タイプになります。

 

本日は介護付有料老人ホームについて説明したいと思います。

 

☆介護付有料老人ホームとは☆

介護付有料老人ホームの特定施設基準は、老人福祉法の定める人員基準、居室の広さ・車椅子での移動が可能な空間確保している設備、職員の勤務体制など運営に関する基準を満たしている事が条件になります。
利用者の入居条件は、自立の方・介護保険認定(要支援または要介護)の人が入居可能です。ただし自立の人が入居できる混合型施設は少ないです。

 

☆介護付き有料老人ホームのメリット☆

① 最低入居者3名に対してスタッフ1名の配置が決められており手厚い介護が特徴です。
② 日中看護師が常勤(24時間の所もあり)しており医療ケアが必要な方も対応します。
③ 機能訓練室などリハビリに注力している施設などもあります。また医師から指示書を出してもらえれば医療保険が使えます。
④ レクリエーションも体操・カラオケ・将棋など毎日多種多様です。
福祉用具に関しても、介護ベッドや車いすなど無料で貸し出ししている施設もあります。

 

☆介護付き有料老人ホームのデメリット☆

介護保険をすべて、手厚い介護に利用するため、外部のデイサービスなどの利用したい場合は全て自費扱いになります。

②入居金や利用金額が運営する施設によって異なるため、他有料老人ホームの各施設より高額になる場合があります。

 

 

今日はここまです。ありがとうございましたm(__)m

次回も有料老人ホームの各施設について記事にしたいと思います。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

ボディメカニクスの原理について④

こんばんわ、介護職のjunです。

 

週末はいかがお過ごしされましたか?

先週は月初の請求処理と記録的大雨の影響で毎日残業で更新できず申し訳ありませんでした。

 

また今回の大雨で被害にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。

 

私たち家族は先々週末ですが叔父さんの招待で、京都の有名ホテルで日本料理のランチをごちそうになりました。

とてもおいしくいただき、帰りにはお土産までもらい本当に素晴らしい週末を過ごす事ができました。

 

では今週もよろしくお願いします。

 

 

今回も前回に引き続きボディメカニクスの原理について、記事にしたいと思います。

 

ボディメカニクスの原理は「8つの基本原理」からなります。

1、支持基底面積を広くする。

2、対象者に重心をできるだけ近づける。

3、対象者の身体を小さくまとめる。

4、対象者を押すのではなく、引いて動かす。

5、対象者を持ち上げず水平に移動する。

6、大きな筋群を使う。(腹筋や背筋など)

7、足先を動作の方向へ向ける。

8、てこの原理を使う。

 

では恒例の問題です。

てこの原理で有名な古代ギリシアの物理学者は誰かわかりますでしょうか?

 

 

 

 

 

 

正解は、「アルキメデス」です。アルキメデスはてこを使用し各種発明をしています。また伝説では「私に支点を与えよ。されば地球を動かしてみせよう」といったみたいです。

 

☆足先を動作の方向へ向けるとは☆

足先を対象者に向けず、身体をねじったりすると身体への負担が大きく腰痛の原因になったりします。足先は対象者に向けて介助するようにしましょう。

例)対象者を椅子から立位させる際、足先が対象者に向いておらず身体がねじれていると不安定になり、重心の移動がしづらくなります。足先を移動する方向に向け、身体をねじらずにすると重心移動がスムーズに行え身体への負担も少ないです。

 

☆てこの原理を使うとは☆

力点(力を加える点)と作用点(力が働く点)の間に支点(支えとなる点)をおくことで、少ない力で大きな効果を得られます。

例)対象者をベッドから端座位にさせるとき、対象者の臀部(でんぶ)を支点にして回転させると、てこの原理が働き、少ない力で介助することができ身体への負担も少なくなります。

 

以上ボディメカニクスの原理について連載してきました。

初めは頭で覚えていても中々実戦で使うのは難しいです。

しかし常に意識していると徐々にですが身についてきますので、焦らずゆっくりと覚えていきましょう。

ただボディメカニクスの原理ばかりに意識を置いていると、対象者への対応がおろそかになるので意識するのは必要ですが、対象者の安全を第一優先でお願いします。

 

今日はここまです。ありがとうございましたm(__)m

次回からは有料老人ホームの各施設について記事にしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

ボディメカニクスの原理について③

こんばんわ、介護職のjunです。

 

ロシアW杯も予選が終わりましたね。昨日日本はポーランドと最終戦でした。

試合は負けましたが、決勝トーナメントに進出しました。

ここからは対戦相手も一層強豪にチームなので4年間の集大成として是非頑張ってほしいですね(^^♪

  

今回も前回に引き続きボディメカニクスの原理について、記事にしたいと思います。

 

ボディメカニクスの原理は「8つの基本原理」からなります。

1、支持基底面積を広くする。

2、対象者に重心をできるだけ近づける。

3、対象者の身体を小さくまとめる。

4、対象者を押すのではなく、引いて動かす。

5、対象者を持ち上げず水平に移動する。

6、大きな筋群を使う。(腹筋や背筋など)

7、足先を動作の方向へ向ける。

8、てこの原理を使う。

 

では恒例の問題です。

対象者を動かすとき、なぜボディメカニクスを用いるとよいのはなぜかわかりますでしょうか?

 

 

 

 

 

 

正解は、ボディメカニクスを利用すると自身のエネルギー消耗が少なく、しかも安定性および効率性のよい動作を行なうことができるためだからです。

 

☆対象者を持ち上げず水平に移動するとは☆

対象者の身体を持ち上げずに横に滑らせたりすることにより容易に移動することができます。対象者の身体を持ち上げる際、腰への負担は大きいです。仮に持ち上げる場合は、腰だけではなく膝の屈伸を利用すると良いです。

例)ベッドで横になっている対象者を移動する際、無理に持ち上げ移動させると身体への負担が大きく疲労しやすいです。しかし対象者の身体を小さくまとめ横に滑らせて移動すると身体への負担も軽減され疲労も少なくなります。

 

☆大きな筋群を使うとは☆

対象者を介助する場合腕や手先だけではなく、足腰など大きな筋肉を意識しながら介助するようにしましょう。腹筋(お腹の筋肉)・背筋(背部の筋肉)・大腿四頭筋(大腿部前面にある筋肉)・大殿筋(お尻の筋肉)など大きな筋肉を同時に使うことで1つの筋肉にかかる負荷が小さくなり、大きな力で介助することができます。

 例)対象者を車いすへ移乗する際、腕の筋肉だけで移乗すると身体への負担は大きく疲労しやすいです。しかし対象者に重心をできるだけ近づけ腹筋や大殿筋など全身の筋肉を使う意識をすることで身体の負担も分散され疲労も少なくなります。

 

今日はここまです。ありがとうございましたm(__)m

次回もボディメカニクスの原理について記事にしたいと思います。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

ボディメカニクスの原理について②

こんばんわ、介護職のjunです。

 

土曜日は家族でプロ野球観戦に行き、昨日はロシアW杯で日本vsセネガル戦がありました。

この時期スポーツが盛んで、スポーツ好きの私には楽しい毎日です。

 

土曜日のプロ野球観戦についてですが、実はここ5年間応援に行っても勝てず、観戦履歴は3敗2分けでした。

(それ以前は毎回観に行っても勝っていました(>_<))

 

今年こそは期待して行き、何と・・・5年ぶりに逆転勝ちしました。

序盤は相手チームが先制するなど主導権を握られていましたが、1点返し中盤に何と逆転しました。相手チームに中盤以降は得点を与えずそのまま勝利できました。

勝った瞬間久々に鳥肌がたち楽しい週末を過ごすことができました。

 

では今週もよろしくお願いします!!

 

今回も前回に引き続きボディメカニクスの原理について、記事にしたいと思います。

 

ボディメカニクスの原理は「8つの基本原理」からなります。

1、支持基底面積を広くする。

2、対象者に重心をできるだけ近づける。

3、対象者の身体を小さくまとめる。

4、対象者を押すのではなく、引いて動かす。

5、対象者を持ち上げず水平に移動する。

6、大きな筋群を使う。(腹筋や背筋など)

7、足先を動作の方向へ向ける。

8、てこの原理を使う。

 

では恒例の問題です。

介護のボディメカニクスとは、〇〇力学(身体の動きのメカニズム)を活用した介護技術になります。〇〇に入る漢字は、わかりますでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

正解は、「〇〇力学」=「身体力学」になります。

 介護でのボディメカニクスは、身体の動き(身体力学)を活用した介護技術のことになります。

 

続きのボディメカニクスの原理を説明します。

 

☆対象者の身体を小さくまとめるとは☆

対象者の重心を自分に近づけるほど、力が伝わりやすくなり体を持ち上げるときなどは、自分の体に密着させるようにしてましょう。

腰を曲げず、重さを広い面で支えられるので、体への負担が減らせます。

例)対象者がベッドなどで寝ているときは、うでを組みひざを立てると対象者の身体が小さくまとまるため介助しやすくなります。

 

 

☆対象者を押すのではなく、引いて動かすとは☆

押し出すように移動させるのではなく、自分の身体に引き寄せるように移動させると、負担が小さくなります。

例)物を押し出すようにするとき力が前方向に広がっていきます。この場合力が分散されますが逆に引き寄せるときは、自身のお腹あたりに力が集中し分散されません。

 

今日はここまです。ありがとうございましたm(__)m

次回もボディメカニクスの原理について記事にしたいと思います。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ