認知症の種類について⑥

こんばんわ、介護職のjunです。

本日も認知症の種類について記事にしたいと思います。

 

前回までのおさらいですが、四大認知症とも呼ばれています、「アルツハイマー認知症」・「レビー小体型認知症」・「脳血管性認知症」・「前頭側頭型認知症」を記事にしてきました。

本日は「その他認知症」の中から「若年性認知症」について記事にしたいと思います。

 

では恒例の問題です。「若年性認知症」とは何歳未満の方を言うかわかりますでしょうか?

 

正解は、「65歳未満」の方を指します。

実は若年性認知症は発症していてもなかなか気が付かず、うつ病の症状、仕事での疲労、更年期障害などではないかと考えてしまい、診断が遅れるケースが高いです。

 

また若年性認知症は女性よりも男性がなりやすく、発症年齢は平均51歳になります。

 

☆若年性認知症の特徴として☆

初期に物忘れが見られ、数日前の出来事が思い出せないや、大事な予定や約束を忘れてしまうなど「記憶障害」や、もの忘れの症状は予定だけでなく、その日の日付を忘れてしまったり、自分がいる場所がどこかが分からなくなってしまったりするケースの「見当識障害」なども挙げられます。

また発症の割合として、「脳血管性認知症」と「アルツハイマー認知症」の2つが圧倒的になります。

 

ちなみに若年性認知症になった場合は発症年齢が若いため長期間、介護が必要になることが予想されます。

早期発見できることで、症状の進行を遅くすることができるので気になる方がいれば家族はもちろん同僚・友人も一緒になって受診を勧めた方が良いです。

(一緒に治療を進めていく上で当たり前ですが、家族のサポートはもちろん家族の理解も絶対に必要となります。)

 

☆早期発見するには☆

①「忘れっぽい(忘れぽっくなった)」

②「同じものを買ってくる」

③「仕事の段取りが遅くなる(仕事が慎重になり遅くなるのは別です)」

④「失敗が増える」

⑤「やる気が起きない」

上記にあたる節があるなら受診してみて若年性認知症であるか確認した方が良いです。本人が感じていない場合もあるので、家族や同僚・友人の方の助言が必要ですね!

 

下記厚生労働省HPも参照してください。

厚生労働省:若年性認知症の実態等に関する調査結果の概要及び厚生労働省の若年性認知症対策について

 

以前フジテレビで放送していました、元SMAPの草彅剛さんが主演の「任侠ヘルパー」のドラマを知っていますか?

その中に夏川結衣さんが若年性認知症と診断されて、徐々に記憶がなくなっていきす。家族や友人が夏川結衣さんをサポートしており、介護に関するドラマでここまで症状に対して忠実にしているなとただただ関心するばかりでした(^^)/

もし見たことないのであれば、一度見てくださいお勧めです!!

 

今日はここまです。ありがとうございましたm(__)m

明日も認知症の種類について記事にしたいと思います。

 

P.S

下記と右のリンク先のクリックもお願いしますm(__)m

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

認知症の種類について⑤

こんばんわ、介護職のjunです。

本日も認知症の種類について記事にしたいと思います。

 

前回までのおさらいですが、四大認知症とも呼ばれています、「アルツハイマー認知症」・「レビー小体型認知症」・「脳血管性認知症」・「前頭側頭型認知症」を記事にしてきました。

本日は「その他認知症」の中から「アルコール性認知症」について記事にしたいと思います。

お酒を我慢する人のイラスト(男性)

 

では恒例の問題です。アルコールを多量に飲み続けた事によりあるビタミンが欠乏して栄養障害になります。なんのビタミンかわかりますでしょうか?

 

正解は、「ビタミンB1」です。

☆アルコール性認知症とは☆

アルコールを多量に飲み続けた結果「脳梗塞」などの「脳血管障害」や、先ほど問題にしましたビタミンB1の欠乏による栄養障害となり、結果アルコール性認知症になります。

また多量にアルコールを飲み続けると、脳が委縮する可能性があると考えられています。

 そしてアルコール性認知症高齢者だけでなく若い人にも発症する可能性があります。

 

☆アルコール性認知症になると☆

記憶障害」「見当識障害」などの症状が挙げられます。

また興奮しやすくなり攻撃的で暴力がみられたり、幻覚なども見えたりする場合もでてきます。行動に抑制が効かなくなると、欲しいものを盗ったり、他人の食べ物も食べたりするなど、思うがままに行動するなどの問題行動も見られます。

高齢者では独居の方が孤独からアルコールに頼り、アルコール性認知症になるケースがあると聞いたことがあります。

ちなみにアルコール性認知症は「アルツハイマー認知症」や「レビー小体型認知症」と合併することもあります。

 

☆アルコール性認知症に対して治療方法☆

アルコール性認知症に対して治療方法はあると思いますか??

 

もちろん治療方法は「断酒」です。

断酒することで症状が改善することがあります。しかし年齢や脳の萎縮程度、脳血管障害などにより改善しないこともあります。

★予防対策として★

対象者を孤独にしないなど寂しやストレスなどでアルコールを飲もうとする環境を作らないようにするや、生活習慣の見直し規則正しい生活を作るのも1つです。

 

最後にGW期間中世間が注目しました、元TOKIOのメンバーの方がアルコール依存症ではないかと言われていますが、私は上記のことも踏まえアルコール性認知症ではないのかなと思ってしまいます。

(あくまで私の推測ですので。。。元メンバーの方は頑張って治療に専念してほしいですね!)

 

今日はここまです。ありがとうございましたm(__)m

明日も認知症の種類について記事にしたいと思います。

 

P.S

下記と右のリンク先のクリックもお願いしますm(__)m

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

認知症の種類について④

こんばんわ、介護職のjunです。

週末はいかがお過ごしされましたか?

実は先週の木曜日に私のスマホがとうとう電源が入らなくなり土曜日に携帯ショップや家電量販店に行き新しく買い替えようとしました。

しかし家電量販店で次週までまてば、5000円割引のクーポンと店頭価格よりさらに1000円OFFまでしてもらえるとのことでしたので今週もスマホが壊れたままですが割引に惹かれ我慢してスマホなしで過ごします!

ちなみにスマホが壊れた原因ですがバッテリーが膨張してダメになりました。

(使用期間は3年6か月でした(>_<))

そんなわけで週末はゆっくりしたかったのですが、なんかドタバタしてました。

 

では今週も先週から続きの認知症の種類について記事にしたいと思います。

先週からのおさらいです。

認知症には「アルツハイマー認知症」・「レビー小体型認知症」・「脳血管性認知症」・「前頭側頭型認知症」・「その他認知症」などいくつかの種類があります。

(上記4つの病名は四大認知症とも呼ばれています。)

 

本日は「前頭側頭型認知症」について記事にします。

薬を拒否するお年寄りのイラスト

では恒例の問題です。「前頭側頭型認知症」の一つで、前頭側頭型認知症の約8割の方が発症している〇〇〇病がありますが、〇の部分をわかりますでしょうか?

 

正解は、「ピッグ病」になります。

 

☆前頭側頭型認知症とは☆

主に前頭葉・側頭葉前方に委縮が見られる認知症になります。

ではピッグ病とは、脳の神経細胞に「Pick球」が見られるものを、ピック病と呼ばれます。

以前は、前頭側頭葉型認知症は全てピッグ病と考えられていましたが、現在研究が進み「Pick球」見られなくても前頭葉や側頭葉前方に委縮が見られる認知症があることがわかったため、前頭側頭型認知症の一つとしてピッグ病があげらるよになりました。

 

また前頭側頭葉型認知症は40~60代に発症することが多く、男女差はあまりありません。患者数は約1万人ちょっととなっています。

 

☆前頭側頭葉型認知症の初期☆

毎日決まった時間に決まった行為をすることへのこだわりや、周囲へ配慮の欠けた行動がみられます。行為や行動を制止された時、興奮したり暴力をふるうなど心理症状が見られます。

重度になると、正しい薬の量など把握ができなくなります。

また前頭側頭葉型認知症は、うつ病統合失調症等の他の精神疾患に誤診されることも少なくありません。

 

☆前頭側頭型認知症に対する治療☆

治療で完全に治したり、進行具合を止める薬はありません。そのため社会生活をする上で迷惑行為などがみられた場合、生活環境を調整したり、場合によっては短期入院するなどになります。

 

今日のおさらいです。

①頭葉・側頭葉前方に委縮が見られる。

②前頭側頭型認知症の一つとしてピッグ病がある。

③40~60代に発症することが多く男女差はあまりない。

うつ病統合失調症等の他の精神疾患に誤診されることもある。

 

今日はここまです。ありがとうございましたm(__)m

明日も認知症の種類について記事にしたいと思います。

 

P.S

下記と右のリンク先のクリックもお願いしますm(__)m

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

認知症の種類について③

こんばんわ、介護職のjunです。

本日も認知症の種類について記事にしたいと思います。

 

その前に一昨日からのおさらいです。

認知症には「アルツハイマー認知症」・「レビー小体型認知症」・「脳血管性認知症」・「前頭側頭型認知症」・「その他認知症」などいくつかの種類があります。

(上記4つの病名は四大認知症とも呼ばれています。)

 

2日間で「アルツハイマー認知症」・「レビー小体型認知症」のお話をしました。

本日は「脳血管性認知症」について記事にします。

 着替えを手伝う介護士のイラスト

 

では恒例の問題です。アルツハイマー認知症と診断された高齢者の中には血管障害を起こしている患者も多いと言われます。この場合、「アルツハイマー認知症」と「脳血管性認知症」が併発することはありますでしょうか?

 

正解は、「アルツハイマー認知症」と「脳血管性認知症」は併発します。その場合混合型認知症と呼ばれます。

 

脳血管性認知症は「アルツハイマー認知症」に次いで、患者が多いとされている認知症の種類になります。

以前お伝えしました脳梗塞脳出血などにより発症してしまう認知症になります。

脳の場所や障害の程度によって、症状が異なってきます。

 

脳血管性認知症の特徴は、脳血管障害の病歴があり高血圧・糖尿病・心疾患など脳血管障害の係わる危険因子を持っていることが多いです。

 

脳血管性認知症の治療について、脳の細胞は一度死ぬと元に戻ることはありません。

現在記憶障害やその他認知機能障害を改善させる方法もありません。

ただ認知機能障害や周辺症状を和らげる薬はいくつか存在します。また再発予防と認知症の症状への対症療法が治療の中心となります。

また脳血管性認知症は脳血管障害を再発することで悪化していくことが多いため、再発予防が特に重要です。

 

 では再発防止をするにはどうしたら良いと思いますか??

それは生活習慣を見直すことです。

先ほども述べましたように高血圧や脂質異常症や糖尿病などが原因になります。

運動不足や過食、ストレスなどからも起こるものですので、生活習慣の見直しが最重要です。バランスの良い食事をしっかりと取り、適度な運動を必ずすることが予防につながります。

 特に血糖値が高い方は、必ず受診をして糖尿病にならないように注意が必要です。

それ以外の方も定期的に受診をして脳血管障害に対する治療を継続してください。

 

今日はここまです。ありがとうございましたm(__)m

土・日はお休みになります。

次週も認知症の種類について記事にしたいと思います。

 

P.S

下記と右のリンク先のクリックもお願いしますm(__)m

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

認知症の種類について②

こんばんわ、介護職のjunです。

本日も認知症の種類について記事にしたいと思います。

 

その前に昨日おさらいです。

認知症には「アルツハイマー認知症」・「レビー小体型認知症」・「脳血管性認知症」・「前頭側頭型認知症」・「その他認知症」などいくつかの種類があります。

(上記4つの病名は四大認知症とも呼ばれています。)

 問診のイラスト「お医者さんとお爺さん」

 

本日は「レビー小体型認知症」について説明したいと思います。

 

では恒例の問題です。「レビー小体型認知症」の発症率は男性・女性どちらが多いかわかりますでしょうか?

 

正解は、発症率の多さは「男性」になります。

ちなみに昨日記事にしたアルツハイマー認知症の発症率は女性が多いと言われています。

 

レビー小体型認知症」は1996年に診断基準が確立され世界中に知られるようになった比較的新しい疾患です。(介護保険制度が始まる前ですね!)

 

レビー小体型認知症は記憶障害は目立たないが、パーキンソン症状が出るパターンがあります。

下記厚生労働省HPを参照してください。

認知症の更に詳しい情報|認知症|心の病気を詳しく知ろう|みんなのメンタルヘルス総合サイト

 

レビー小体型認知症の特徴は、初期症状として物忘れは目立ちにくく、幻視が見られる特徴があります。

 

幻視とは・・・実際にはないものが、対象者には実在するものとして見える現象です。

以前勤めていたデイサービスでのお話になりますが、ご利用者の1人、ご自身が座っているテーブルの下に昔飼っていた犬が自分の近くにいると言われることがありました。

ちなみにその方は当時パーキンソン病の症状はありませんでしたが、レビー小体型認知症の診断はされていました。

 

ちなみにパーキンソン病とは・・・脳の異常で、体の動きに障害があらわれる病気になります。

パーキンソン病になると、体内のドパミン神経が減少してしまい、ドパミンが十分につくられなくなります。

結果身体の運動調節がうまくいかなくなり、体の動きに障害があらわれます。

パーキンソン病は何年もかけてゆっくりと進行する病気になります。

ドパミンとは私たちの意図どおりに体が動くよう、運動の調節を指令している神経伝達物質です。)

 

レビー小体型認知症の進行具合は、アルツハイマー認知症に比べると比較的早いです。

またレビー小体型認知症を完治させる有効な治療法(薬)はありませんが、症状を改善させる薬はいくつか存在します。

 

最後にレビー小体型認知症の方で幻視などが見えている時、私たちには見えませんがその方に話を合わせて安心させてください。

またパーキンソン病になっている人の場合は、動作がゆくっりになるので焦らずその方に歩調を必ず合わせてください。一緒に歩く場合は「いっち、に」や「みぎ、ひだり」など掛け声をかけると足が出やすくなります。

 

今日のおさらいです。

レビー小体型認知症とは記憶障害は目立たないが、パーキンソン症状が出ます。

また1996年に診断基準が確立され世界中に知られるようになった比較的新しい疾患です。

 

今日はここまです。ありがとうございましたm(__)m

明日も認知症の種類について記事にしたいと思います。

 

P.S

下記と右のリンク先のクリックもお願いしますm(__)m

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

認知症の種類について

こんばんわ、介護職のjunです。

昨日認知症とは、「認知機能の障害により社会生活等が困難になる病気を総称したものです。」と説明しました。

本日からは認知症の種類について記事にしたいと思います。

アルツハイマーのイラスト

 

 

では恒例の問題です。認知症には「アルツハイマー認知症」・「レビー小体型認知症」・「脳血管性認知症」・「前頭側頭型認知症」・「その他認知症」といくつかの種類があります。

(上記4つの病名は四大認知症とも呼ばれています。)

さてこの中で一番患者が多い認知症の種類はわかりますでしょうか?

 

正解は、「アルツハイマー認知症」になります。

 

TVの特集やネットニュースなどで「アルツハイマー認知症」って聞いたことありませんか?

認知症症状の中でも最も多く、全体の約6割を占める病気になります。

今日は「アルツハイマー認知症」について説明したいと思います。

 

アルツハイマー認知症の正式名称は「Alzheimer's basket cells」といいます。

A.アルツハイマー博士が初めて報告した病気で、報告者である博士の名前が病名になりました。

アルツハイマー認知症の特徴は、脳の中で記憶を司る「海馬」を中心に脳全体が萎縮・脳の神経細胞が減少して、最近の出来事を忘れてしまうという症状が見られます。

 

アルツハイマー認知症を発症すると、中核症状では「記憶障害」の症状が見られ、進行にともなって場所や時間、人物などの認識ができなくなる「見当識障害」の症状が現れます。

症状が進行していくと身体的機能も低下し動きが不自由になり寝たきりになる可能性もあります。

個人差はありますが、発症後の進行度合いは比較的緩やかに進むと言われております。

(10年以上も発症している方もいます。)

 

一度アルツハイマー認知症を発症すると、症状の進行具合を遅らせる抗認知症薬はあります。

認知症薬を服薬すれば完治すると思っている方がいますが、現在完治させる薬は開発されていませんのでご注意ください。

 

医療の進化は日進月歩と言われてますよね。たぶんあと何十年後かにはアルツハイマー認知症を完治する薬が開発されていると思います。(推測ですが(>_<))

 

今日のおさらいです。

アルツハイマー認知症とは脳の中で記憶を司る「海馬」を中心に脳全体が萎縮・脳の神経細胞が減少して、最近の出来事を忘れてしまうという症状が見られます。

認知症症状の中でも最も多く、全体の約6割を占める病気になります。

 

今日はここまです。ありがとうございましたm(__)m

明日も認知症の種類について記事にしたいと思います。

 

P.S

下記と右のリンク先のクリックもお願いしますm(__)m

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

認知症について

こんばんわ、介護職のjunです。

本日から認知症の症状について記事にしたいと思います。

 

では恒例の問題です。ある言葉から「認知症」と変更され呼ばれるようになりました。ではいつから名称が変更されたかかわかりますでしょうか?

 

正解は、2004年12月に「認知症」に用語(名称)が変更されました。

 

続いても問題です。

認知症」と用語が変更される前、同じ症状の方の言い方が違いました。さて何と呼ばれていたかわかりますでしょうか?

 

正解は、「痴呆」=「ちほう」と呼ばれていました。

 

2000年に介護保険制度が始まりましたが2000年以前は措置の時代と言われておりました。

言い方が悪くなりますが措置の時代、利用者は今みたいに施設を選ぶことができず、すべて役所の方がご利用者の行き先を決めていました。

(措置の時代については以前学校の座学で学びましたので後日記事にしたいと思います。)

  

また痴呆と呼ばれていた方については「痴呆になるとなにもわからなくなってしまう」というイメージで捉えられていました。

 

では認知症と用語(名称)が呼ばれるようになって何が変わったのでしょうか???

認知症になると何もわからなくなるや「徘徊・妄想・興奮などして不可解な行動を急に起こす人」などと思っていませんか?

 

そうなると用語だけ変わって考え方は結局何も変わっていないことになりますね(>_<)

 

ちなみに「認知症の人」とよく使われているのを見ますが、認知症の人はいません。

認知症は、認知機能の障害により社会生活等が困難になる病気を総称したもので、中核症状と周辺症状の原因疾患が伴って発生するのです。

 

では中核症状と周辺症状について説明したいと思います。

中核症状とは・・・年を重ねていくと脳の細胞が死んでいき、脳の働きが低下していきます。今まで脳の細胞が担っていた役割が失われることで起こる症状を「中核症状」と言います。 

「記憶障害」・「見当識障害」・「実行機能障害」・「理解・判断力の低下」・「失語」・「失行」・「失認」などが「中核症状」と挙げられます。

老化による物忘れは上記に当てはまりませんのでご注意ください。

 

周辺症状とは・・・中核症状によって引き起こされる混乱や不自由に起因し、二次的な症状のことを「周辺症状」と言います。

「うつ」・「幻覚」・「不眠」・「暴言」・「暴行」・「徘徊」・「異食」・「せん妄」・「失禁・弄便」・「帰宅願望」などが「周辺症状」として挙げられます。

 

ちなみに周辺症状は対象者と周辺との関りや生活環境によって、コントロールできる可能性もあります。

 

私も座学で勉強し認知症について少しずつですが理解してる状態です。

今も勤務先でもいろいろと勉強している毎日です。。。

 

今日のおさらいです。

認知症の用語(名称)は2004年12月に「痴呆」から変更されました。

認知症とは認知機能の障害により社会生活等が困難になる病気の総称であり病名ではありませんので「認知症の人」はいません。
また老化によるもの忘れと認知症はちがいますので混同しないようにしてくださいね(>_<)

 

今日はここまです。ありがとうございましたm(__)m

明日は認知症の種類について記事にしたいと思います。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

介護・医療用語の意味について⑨

こんばんわ、介護職のjunです。

GWが終わりましたね!

皆さん休日を満喫されましたか??

私は週末の土日しか休みがありませんでした(>_<)

 

そんな中、日曜に前倒しで娘(妹)の誕生日会をしました(^^)/

ちなみに今週で1歳になります。

 

本日も覚えていて損はない介護・医療用語を記事にしていきます。

 

では恒例の問題です。「肺炎」は何て読むかわかりますでしょうか?

 

正解は、「肺炎」=「はいえん」と読みます。

意味は、肺に炎症を起こす病気のことになります。細菌やウイルスなどが肺に入ることにより発生します。

ちなみに、「かぜ」と「肺炎」は異なりますし、「肺炎」と「肺がん」も異なりますのでご注意ください。

 

なぜ「肺炎」を挙げたかと言うと、死亡率が非常に高く高齢者(各年代別)の場合死因のトップ5位内に必ず出てきますので是非覚えておいてください。

ではなんで高齢者は肺炎になりやすいのか、説明します!

(ちなみにいつもの座学で教えてもらった内容になります(^^)/)

高齢者は何らかの慢性疾患をもっており(確率が高く)それがが原因であると考えられみたいです。

 

例えば、慢性気管支炎、気管支ぜんそく肺気腫など呼吸器系の疾患を持っている人は、ウイルスが侵入しやすく感染しやすい状態だそうです。

内臓の疾患を持っている方も、免疫力が弱くなると肺炎になりやすいそうです。

 

また先ほど書きましたが、「かぜ」と症状は似ており私たちもそうですが、かぜなどに陥ると食欲が低下します。食欲が低下した時、肺炎の可能性もあるので注意が必要です。

 

続いて、「誤嚥性肺炎」って聞いたことありますか??

誤嚥性肺炎とは口から入った食べ物は、通常咽頭から食道を通り胃へ送ります。

しかし、飲みこむ力が弱くなった高齢者は、食べ物が誤って気管へ入ってしまい「誤嚥」が起こりやすくなります。

(私たちも食事をしている時に、誤って気管にはいりせき込むことがありますよね。それと同じです!!)

そのため通常食道に送られるべき食べ物が気管に入った結果、細菌が肺に入り込んで炎症を起こしてしまうのが誤嚥性肺炎になります。

 

現在働いている職場では、お昼ご利用者の方には楽しく食事をしていただいております。

ただいつ誤嚥するかわからないので、いつも注意深く見守りするよう心がけています。

 

また「肺炎」と「誤嚥性肺炎」も意味合いが異なりますのでご注意ください。

 

 肺炎の予防策ですが、

1、外出する際、マスクをして、細菌やウイルスを入らないようにする。

2、外出した後、手洗い・うがいを必ず行う。

3、喫煙者(タバコを吸っている人)は禁煙する。

 

予防策と言っても当たり前のことですね!!

 

本日のおさらいです。

①肺炎とは・・・肺に炎症を起こす病気のことになります。細菌やウイルスなどが肺に入ることにより発生します。

誤嚥性肺炎とは・・・食道に送られるべき食べ物が気管に入った結果、細菌が肺に入り込み炎症が起きます。

 

今日はここまです。ありがとうございましたm(__)m

明日からは認知症の症状について記事にしていきたいと思います。

  

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

介護・医療用語の意味について⑧

こんばんわ、介護職のjunです。

本日も覚えていて損はない介護・医療用語を記事にしていきます。

 

では恒例の問題です。「心不全」は何て読むかわかりますでしょうか?

 

正解は、「心不全」=「しんふぜん」と読みます。

意味は、心臓の機能が低下し、体に十分な血液を送り出せなくなった状態を「心不全」です。ちなみに心不全は病気の名前ではありません。

また心臓病以外で、違う病気により心不全の状態を引き起こすことがあります。

 

心不全になると、体に必要な酸素が足りなくなって、息切れがおき体が疲れやすくなります。血管に血が流れにくくなるので手足の先が冷たく、肌の色が悪くなったりします。

 

続いても質問です。「心筋梗塞」は何と読むかわかりますでしょうか?

 

正解は、「心筋梗塞」=「しんきんこうそく」と読みます。

意味は、冠動脈が完全にふさがり、心筋に血液が流れなくなった状態となります。重症の場合は、心筋が壊死し生死に直面します。

 

以前心筋梗塞を発病した人の3分の1は、1~2週間以内に死亡する率が非常に高いと言われていましたが、現在は減少していると言われています。

他の病気もそうですが、早期発見できるよう注意が必要です。

 

では早期発見をするにはどうすれば良いの?と思った方いませんか??

昔学校で座学中に講師から教えていただいた内容を記載します。

(以前も書きましたが、私は医者ではありませんのでご了承ください。m(__)m)

1、喫煙者(タバコを吸っている人)

2、高血圧の方

3、コレステロールが高い方

4、糖尿病の方

5、ストレスが溜まっている方

他もあるみたいですが、上記該当するの方(特に40歳以上)は心筋梗塞になる確率が高くなります。

 

私も40歳以上なので対象者です(>_<)

 

また「激しい動悸が急に起こる」・「脈拍が異常に速くなる」など体に異常を感じたら早急に病院へ行き受診した方が良いです。

 

「激しく胸の痛み」・「息がしづらい(呼吸が苦しい)」・「多量に汗(冷汗)がでる」などが10分以上続く場合は赤信号となり、救急車を呼んで下さい。

 

上記のように心筋梗塞の場合は前兆があるみたいです。

(ちなみに治療方法については、くどいですが私は医者ではありませんので割愛します。)

 

今日のおさらいです。

心不全とは・・・心臓の機能が低下し、体に十分な血液を送り出せなくなった状態になります。

心筋梗塞とは・・・冠動脈が完全にふさがり、心筋に血液が流れなくなった状態となります。

          

今日はここまです。ありがとうございましたm(__)m

 土・日はお休みします。

 

次週は介護・医療用語の意味についてや認知症の症状について記事にしていきたいと思います。

 

 

P.S

下記と右のリンク先のクリックもお願いしますm(__)m

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

介護・医療用語の意味について⑦

こんばんわ、介護職のjunです。

本日も覚えていて損はない介護・医療用語を記事にしていきます。

 

では恒例の問題です。「脳卒中」は何て読むかわかりますでしょうか?

 

正解は、「脳卒中」=「のうそっちゅう」と読みます。

意味は、脳の病気で突然に急に倒れるなど何かあたったことを意味します。

また脳血管障害とも言います。

 

続いても質問です。脳卒中には3種類に分類されますが3種類わかりますでしょうか?

 

正解は、大きく「脳梗塞」、「脳出血」、「くも膜下出血」の3種類に分類されます。

次にそれぞれの紹介もしていきます。

1、「脳梗塞」とは脳に血管がつまる状態になります。

2、「脳出血」とは脳の血管が何らかの原因で破れたりすることで脳の中で出血を起した状態になります。

3、「くも膜下出血」とは、脳は3層の膜で覆われており中間の膜を「くも膜」といいます。このくも膜と脳の間にある動脈瘤が破裂する病気が「くも膜下出血」となります。

 

3種類とも危険な病気で、生死に直結しますので注意が必要です。

病気の原因は高血圧、加齢のほかに糖尿病、心臓病、脂質異常症、肥満、喫煙、多量飲酒、ストレス、脱水など様々な要因によって引き起こされます。

 

加齢については、私たち人間は1年1年、年を重ねていくので仕方ないですが、糖尿病や肥満や喫煙などは不摂生が原因ですので、健康のまま年を重ねたいのであれば暴飲暴食や禁煙するなどの努力が必要になります。

(ちなみに私は去年の12月から禁煙中です(^^)/)

 

また生死に直結すると書きましたが、死亡率は年々下がってきています。

脳出血による死亡率が下がりましたが、脳梗塞くも膜下出血による死亡率は下がっていません。)

しかし、発症率は年々増加しており、患者数は多いです。

3種類の割合については、脳梗塞で約7割、脳出血で約2割、くも膜下出血で約1割となっています。

 ( 以前学校の座学で学んだ内容になります(^^)/ )

 

余談ですが私の母も現在脳梗塞と診断され、月に1度受診しており薬物療法中です。

脳梗塞を発見できた理由は、スーパーで買い物をして帰宅中歩道で転倒して、頭部を殴打しました。

早急に病院へ行き検査してもらい、頭部を殴打した際の損傷はありませんでしたが脳梗塞を早期に発見できました。

母は脳梗塞と診断され落胆していましたが、私からすれば転倒したことにより頭部を検査し早期発見できた結果、手術もせずに治療しているので「災い転じて福となす」ではないが、前向きに考えましょうと励ましています。

 

軽い症状でも脳に異常を感じた時、受診をためらわず早く専門医のいる病院へ行くことをお勧めします。

 

今日のおさらいです。

脳卒中とは・・・脳の病気で突然に急に倒れるなど何かあたったことを意味しており、大きく「脳梗塞」、「脳出血」、「くも膜下出血」の3種類に分類されます。

 

今日はここまです。ありがとうございましたm(__)m

明日も介護・医療用語の意味についての記事になります。

 

P.S

下記と右のリンク先のクリックもお願いしますm(__)m

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ